【いつもと違うこと、してみませんか?】100円でできる気分転換!“普段食べない味”の選び方!

なんだか毎日がマンネリ化してる……!
そんなことはありませんか?

ヒマくん

なってる!小さくてもいいから刺激が欲しいよ〜

こんな状態になっていたら、いつもとちょっと違うことをしてみるのはいかがでしょうか!

当サイト【たしまし!!】では、様々な行動例を体験談と一緒に紹介しています♪
気になるものがあれば、ぜひトライしてみて下さいね〜

今回ご紹介するのは【普段食べない味のものを食べる】です。

難易度 (簡単)←①2345→(難しい)【食べるだけ!】
手軽さ (すぐできる)←①2345→(準備あり)【購入すればすぐできる】

目次

用意するもの

退屈ちゃん

デザートやアイス、お菓子を買う時、好みの味ばかりを選んじゃう!

……なんてことはありませんか?
時には、あえていつも買わない味を楽しんでみましょう!

用意するものは、まさにタイトルの通り!普段と違うフレーバーの食べものだけです(笑)
あとは、『普段なら絶対買わない!』ってものを選ぶ勇気でしょうか。

今回は、アイスクリームで話を進めていきますね。
ですが、お菓子でもおつまみでも、デザートでもパンでも、なんなら練り物でもラーメンでもなんでもいいです(笑)

よく食べるものでトライしてみて下さいね。
『失敗が怖いよ〜』という方は、ミニサイズでのチャレンジをオススメします!

試せる食品として、こんなものがあります!

『お菓子系』
チョコレート系お菓子
抹茶・アーモンド・あずき・いちご・オレンジ・ミルクティー など
ポテトチップス
のり塩・コンソメ・梅・わさび・チーズ・バター醤油 など

『飲み物系』
炭酸飲料
メロンソーダ・ジンジャー・ライム・ヨーグルト・梨・青りんご など
紅茶飲料
ミルク・レモン・ストレート・マスカット・桃・柚子 など

『お食事系』
カップ麺
醤油・豚骨・シーフード・カレー・トムヤムクン・坦々麺 など
チーズ
アーモンド・スモーク・バジル・サラミ・明太子・チーズケーキ風 など

その他にも、

『お菓子系』では
チューイングガム・グミ・キャンディ・ヨーグルト
『お食事系』では
カップスープ・パスタソース・ドレッシング・サラダチキン 

などがあります。

楽しみ方

楽しみ方は、とってもシンプルです。

・飲食店に行って、いつもは食べないメニューを選んでみる
・スーパーに行って、見ようとすらしなかった味の食品を買ってみる

……など、場所はどこでも構いません

「今日は違う味を味わってみるぞ〜」と楽しく選んでみましょう。
特に甘いものはフレーバーが多いので、手軽に選べそうですね。

ベーシック→ミルク、バニラ、抹茶、チョコ、ブルーベリーなど……
季節→フルーツ系、いも栗かぼちゃ、ミントなど……

期間限定で出る味も面白いものがあったりしますよね。
醤油とか紫芋とか、食べてみたい。

どうしても受け付けないものは除外して、食べられるけれど選んでこなかったものをチョイスしてみましょう〜

アイスの種類について


ちなみに、アイスの種類が4つに分けられていることはご存知ですか?

パッケージに、『アイスクリーム』『アイスミルク』『ラクトアイス』『氷菓』と書かれているのを見たことがある方は多いのではないでしょうか。

実はそれぞれに、乳固形分の量による基準があるようで……

アイスクリーム……乳固形分15%以上(その内、乳脂肪8%以上)
アイスミルク……乳固形分10%以上(その内、乳脂肪3%以上)
ラクトアイス……乳固形分3%以上
氷菓……ラクトアイスより乳固形分が低い。または入っていない。
との基準が存在します。

乳固形分の量が変わるので、もちろん味や食感にも違いが!
上から下にかけ、濃厚→さっぱり味に。食感も、滑らか→シャリシャリになる傾向があるようです。

味はもちろん、種類を意識して選んでみるのも面白いかもしれません。

【ミニ豆知識】好きなスイーツランキングにアイスが上位ランクイン!?

アイスクリームは、好きなスイーツランキング1位に輝いているそうです!
夏限定かと思われそうなアイスですが、スイーツという広範囲のくくりの中でNo. 1は驚きですよね〜

また、好きなフレーバーランキングは、
1位→バニラ 2位→チョコレート 3位→抹茶味だそう。まさに王道!

食べてみた体験記

ここからは、実際に食べてみた体験談をお話しさせていただきます〜!

私は基本的に好き嫌いはない人間ですが、選ぶ味は偏りがちでした。
まさに、美味しいと既に確信してる味を選んじゃうタイプ。

ですので、普段は買わない味をチョイス!食べてみましたよ。

美味しくなくても失敗ではない……と頭では分かりつつ、正直楽しめるかドキドキしました。

そんな状態で、いざ実食!

思ったより美味しい……!!

この時選んだのはブルーベリーソース入りのアイスだったのですが、ただの甘いソースだと思いきや、酸味もあるソースだったという意外な発見もありました。
どうやら、想像している味と違う場合もあるようです。

食べなければ分からなかった新発見ができて、良い収穫になったとホクホクしましたよ。
もし口に合わなくても、『好きではなかったと再確認した』と思えば経験になります!

大体100円で、手軽に経験値が増えると思えば怖くない……!

【ガッツリ豆知識】大人になると味覚が変わるのはなぜ?

味蕾(味を感じるセンサー)が減るから
味蕾が多い子どもの舌は味に敏感で、『苦味』や『酸味』を強く不快なものに感じる傾向が。
けれど、大人になると味蕾が減って感度が下がる=全体的に味をマイルドに感じるようになるので『苦味』『酸味』『渋味』などの味を受け入れやすくなる。

何度も食べる内に脳が『美味しい』や『大丈夫』と学習するから
『ピーマンは体にいい』『ビールを一緒に飲んだとき楽しかった』などの価値を感じると、脳が味の評価を書き換えたりする。
よって、だんだんと美味しく感じられるようになる。

生活スタイルの変化に味覚がついていこうとするから
外食が増える→濃い味になれる→薄味じゃ物足りない。
甘いものを控える→甘さに敏感になる→同じものを食べても前より甘く感じる。
など、舌の状態が生活に合わさることによって変化する。

ということは、子ども舌って味蕾が活性化してるってことなのかも!?

Q&Aコーナー

Q&A
苦手な味に当たってしまったらどうすればいい?

アレンジしてみましょう!
①無糖ヨーグルト、豆乳、牛乳などと混ぜて味をマイルドにする。
②インスタントコーヒーやチョコレートソース、クリームチーズなどの味の濃いもので誤魔化す。と言った方法があります。
何と合わせたらより誤魔化せるか、楽しむつもりで試すといいかもしれません。
……と言ったアイデアはありますが、もちろん無理に食べ切らなくてもOK!
「自分はこの味が今も苦手なんだな〜」との経験を買ったことにしちゃいましょう。

スーパーで買えるような普通の味でもいいの?

もちろんです!
普段と違うものを“あえて”楽しむことが刺激やリフレッシュになります。“ちょっと違うだけ”と思えることでも“自分で選んだ”という実感が大切なんです。
ですので『いつもはバニラ味だけど、今日はいちご味を選んでみよう』でもグッド!

どうしても迷ってしまって選べません!

いつも食べるものの、隣の商品を選んでみましょう。
または、目を閉じて「えいやっ!」と適当に指して決める方法も面白いですよ。
「1回くらい失敗してもいいや〜。これも経験だ〜」と思えば、気分の方も少し楽になるかも?

元々いろんな味を食べるタイプはどうすればいいですか?

さらなる冒険に踏み出してみましょう!
通販や、いつもは行かないスーパーに行くと、見慣れない商品にお目にかかれることがありますよ。
または、いっそのこと自分で新しい味を作ってしまうという手もあります!
シンプルなバニラアイスを買って「醤油」「はちみつ」「レモン汁」「塩」などかけて味変……なんて実験するのも面白いですよ。(やる場合は、少量ずつ試してくださいね!)

終わりに

いかがでしたか?
お気に入りの味も落ち着きますが、新たな味への挑戦も発見があって良いものですね。

アイスの中だけでも発見があるのなら、たくさんの食べ物があるこの世界には、まだまだ未知の美味しさがありそうな気もします。
そう考えれば、あえて美味しくなさそうな食べ物をチョイスするのも面白そうですね♪

ぜひ、次のお買い物では『普段食べない味のもの』を手にとってみて下さいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次