【いつもと違うことしてみない?】冷蔵庫の冬眠食材が大変身!家計にも優しい消費クッキングのやり方!

毎日をなんとなく過ごしてはいませんか?

ヒマくん

過ごしてる……“なんとなく”から抜け出したい!

こんな気持ちが浮かんだら、いつもとちょっと違うことをしてみるのはいかがでしょうか!

当サイト【たしまし!!】では、様々な行動例を、体験談とセットで紹介しています♪
気持ちが向きましたら、ぜひトライしてみて下さいね!

今回ご紹介するのは【消費クッキング】です。

難易度 (簡単)←12③45→(難しい)【レシピによっては難しいかも】
手軽さ (すぐできる)←1234⑤→(準備あり)【手軽ではないけど頭の体操にはなる!】

目次

用意するもの

気をつけて買っているつもりでも、なぜか冬眠しちゃう食材が出てくる不思議……

そんな時こそ絶好のチャンス!消費を目的に料理しちゃいましょう!
食材を使い切ることができるので、節約にも繋がりますよ。

準備は簡単!しかも、お家から出ずに始められちゃいますよ〜

用意するもの
・眠っている食材

眠っている食材

冷凍庫やパントリー(常温の食料庫)辺りは、発掘しやすいかもしれません。
掘り起こして探してみましょう。宝探しをするつもりで探すと楽しく探せますよ♪

見つけたら、必ず期限や鮮度を確認して下さいね!

【ガッツリ豆知識】食品ロスの実態とその原因とは?

ちなみに、普段何気なく捨てているであろう食品。日本全体でどのくらいの量になるか知っていますか?

農林水産省のデータによりますと、令和5年の年間総合ロス量は464万トン。しかもその内の233万トンが家庭から出ているんです。

その数字を世帯数である約5600万で割ると(※分かりやすく1ヶ月単位で割ります)毎月約3〜4kgほどの廃棄量に。
金額にすると、平均1500円〜2000円分も捨ててしまっていることになるんです。

これは全世帯で割った平均値なので、当然もっと少ない家庭も多い家庭もあります。
ですが、食材を食べ切ると言う意識は、どの家庭にとっても(環境にも)プラスになるのは明らか!
『銭も積もれば札となる』を心に留めて、ロスを減らしてみませんか?

ちなみに、ロスが出る原因は大きく3つあります。

①買いすぎ
安売りやまとめ買いでたくさん買ったはいいものの、使いきれずに期限が切れてしまう

②食べ残し(作りすぎ)
作りすぎて食べ切れず、結果的に捨ててしまうことになる

③保存ミス
冷蔵庫にしまい忘れる・保管温度をミスする・入れたのを忘れて冷凍焼け……などの理由で食品を腐らせたり傷ませたりする

安く買っても、捨ててしまっては元も子もありません。
食べ切れる・管理できるだけの食品量に留めておくのが、節約の近道かもしれませんね。

楽しみ方

楽しみ方はとってもシンプルです。

  • 冷蔵庫、冷凍庫、パントリーを奥まで探って食材を探す
  • 食べられるか見極める
  • (食べられそうなら)食費したい食材のレシピを調べる
  • 作ってみる!

手順になんの捻りもないね!

何も見つからなかった……って方は、自分を盛大に褒めて下さい。
それ、めちゃくちゃすごいことですよ!

食べられるかの見極め方!

久々に掘り起こすと、期限切れのものがたくさん出てくるかもしれません。
期限切れの食材たちを目の前にして「期限が切れていたら、全部捨てなきゃいけないの……?」と思われた方もいらっしゃることでしょう。

実は、“期限切れ=即捨て”しなくてもいい食材も存在します。

生ものは元々劣化しやすいのでやめたほうが良いですが、乾物や缶詰系は切れて数日〜数ヶ月は食べられる猶予があることも。

ただ、期限は品質を考慮した上つけられているものなので、切れたものを食べるかどうかは最終的に『自己判断』になってしまいます。
また、体調が悪くなってしまった場合も全て『自己責任』に……。

それらをしっかりと受け入れた上で、使うか決めて下さいね。

ここをチェック!

どのくらい猶予があるのかは、食材や状態によって違います。
“(食材名) 期限切れ 食べられる どのくらい”などのワードで調べると目安が出てきますよ!

状態については、以下の状態になっていたら即アウト!
しっかりじっくりとチェックして下さいね!

見た目
カビ・変色・パッケージの膨張・液漏れ

臭い
通常と違う臭い・酸っぱかったり生臭い変な臭い

触り心地
ぬるぬる・粘り気


本来の味と違う味・違和感のある味(酸っぱいものは要注意!)

見た目や味に問題がなかったとしても、期限切れ食品を食べる時は必ず『加熱して』食べましょう!
例え、火を通さずに食べられる商品だったとしてもです。
熱を通すことで、食中毒のリスクが下げられるそうですよ。

また、まずは『少しだけ食べて様子を見る』ことも強くオススメします!

作ってみた体験記

ここからは、実際に作ってみた体験談をご紹介します。
参考にしながら、挑戦していただければ幸いです♪

眠ってた食材でこんなのできました

前提として、我が家では定期的に食材の確認を行います。
なのにいるんだよな…冬眠してるのが。

発見されると、半分自動的に消費クッキングが始まります。

家族がみんな買い物するお家だとありがちなのかも?

今までに出てきた食材ですと…
浮き粉、花椒、馴染みのないうま味調味料、お麩(我が家は全然使わない)、酒粕など……

眠っている食材というのは、普段何気なく料理する場面では消費されないもの。
やはり、あえて使ってあげるのが重要そうです。

出てきた食材は、こんな料理になりました

浮き粉
 お出汁の効いたふわふわ明石焼き!
花椒
 ピリッと本格麻婆豆腐!
お麩
 サクサク甘〜いお麩スナック!
酒粕
 しっとり濃厚な大人のチーズケーキ!
馴染みのないうま味調味料
 いつも使ってる調味料代わりに!

作ってみたら誤算発生!?

実はこの消費クッキング、やる度に思わぬ出来事が発生していたりします。

それはね……何かと言いますとね………………

高確率でめちゃくちゃ美味しい料理ができちゃうんです!リピートしたいくらいの!
消費クッキングなのに…美味しいなんて……

使い切りたくて作ったのに!!

まぁ、また買えばいいんですけどね。

普段と違う味だから、物珍しさが楽しいというのも、美味しく感じる理由の1つなのかもしれません。

Q&Aコーナー

Q&A

ちょっぴり気になりそうなポイントを、Q&A形式でまとめました!

どうしてもピンとくるレシピが見つからない時はどうすればいい?

いっそのこと創作料理にチャレンジしてみましょう(笑)!

食材の風味や性質を活かせる調理法は何か、考えて作ってみるのも楽しいですよ。創作料理は脳の活性化にもつながるのでオススメです♪

あとは、少し回答からズレちゃいますが、ピンと来なくても「これでいいや!」と作ってしまうのもあり。想像よりもおいしかったりしますよ。

料理が苦手な人でも消費クッキングできる?

できます!
レシピを見ながら作るので、手順や材料をしっかりと守れば料理にはなるはず(笑)!

『簡単』『10分』『初心者向け』などのワードでレシピ検索すると、作りやすいものが見つかりますよ。

また買いたくなったら、やった意味なくならない?

そんなことはありません!

消費クッキングの目的は“使われない食材の消費”なので、再び同じ食材を買うことになっても、それは“使う目的のある食材”になっているはずです。

それに、「食べられなくなる前に食べてしまおう!」との目的もあるので、使い切った時点で目的はしっかり果たしています。

なので、もう一度買っても大丈夫!また眠らせないように注意だけしてくださいね〜

パッケージのないものが出てきた!どうすればいい?

とても残念ではありますが廃棄しましょう。

パッケージがない=期限が分からないので、お腹を壊してしまうリスクが……

ただ、『最近購入した』+『冷暗所などの適切な環境で保管していた』とはっきり分かるのであれば、使っても大丈夫かもしれません。

ただ、この辺りは自己判断&自己責任になってしまうので、食べられる状態かしっかりと見極めてから判断してくださいね!

終わりに

いかがでしたか?

食材も消費できて、「おいしい!」と感動もできたりする消費クッキング。いいものですよ。
いい出会いをしてしまうと、再購入に踏み切るか少し悩みますけどね。

まずは食材の発掘だけでも、やってみるのはいかがでしょうか!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次