平凡な毎日になってはいませんか?

おんなじ毎日は飽きちゃったよ〜!違う何かがしたいよ〜!
こんな状態になっていたら、いつもとちょっと違うことで楽しんでみるのはいかがでしょうか!
当サイト【たしまし!!】では、様々な行動例を、体験談と合わせて紹介しています♪
「いいじゃん!」と思うものがあれば、ぜひトライしてみて下さいね!
今回ご紹介するのは【クレープ作り】です。
用意するもの
フードコートやスーパーのデザートコーナーでよく見かけるクレープ、おいっしいですよね〜
実は、クレープって家でも作れちゃうんです!
しかも一度に何枚も作れるので、たくさん食べたい時にもうってつけですよ!
始める前に事前準備があります。
ワクワクしながらそろえてみて下さいね!
用意するもの
・生地用の材料
・(できれば)新しめのフライパン
・お好みのトッピング
生地用の材料
我が家は、強力粉、砂糖、塩、玉子、牛乳または豆乳を使っています。
ですが、ほとんどの記事では塩は入れず、強力粉の代わりに薄力粉を使っていました。
ホットケーキミックスを使用したお手軽生地もあるようです。



薄力粉より強力粉の方がもちもちになる……気がする!気だけど!
新しめのフライパン
生地を焼くときに使います。焦げ付きやすいフライパンですと、くっついて生地作りどころじゃなくなる可能性が……
ですので、くっつきにくいフライパンを用意しましょう。
もし用意できない場合は、レンジで作る方法もありますので嘆かないで下さいね!
トッピング
生クリームは全力で推奨します(笑)
あとは各自、好きなものを用意しましょう。材料を揃えるのが面倒な方は、生クリームだけでも十分美味しいですよ!
甘いものが苦手な方は、塩味系のトッピングでおかず系クレープもオススメです!
【ガッツリ豆知識】薄力粉と強力粉の違いって?
粉代表として、よく出てくる『薄力粉』と『強力粉』。
同じ小麦粉なのは分かるけど、何が違うのか具体的に知らない方は多いのではないでしょうか。
実はこの2つ、小麦たんぱく質(グルテンの元)の含有量が違うんです。
グルテンとは……小麦たんぱく質が水と反応してできる物質。弾力や粘りを生む。
薄力粉
→含有量が6.5%〜9%のもの
→『麺』や『パン』などの、弾力のある生地向け
強力粉
→ 含有量が11.5%〜13%のもの
→『ケーキ』や『クッキー』などの、ふんわり軽い生地向け
好みに合わせて、使ってみて下さいね!
ベーシックトッピング大全!
クレープの王道(と思われる)トッピングをご紹介します。
ベーシックな具材だけでも、迷ってしまうくらいありますよー!
デザート系
生クリーム チョコソース キャラメルソース 練乳 はちみつ ジャム プリン クリームチーズ カスタード など
バナナ いちご ブルーベリー キウイ りんご みかん 桃 など
あずき 抹茶パウダー ナッツ チョコチップ(板チョコを砕いても) など
おかず系
マヨネーズ ケチャップ バター マスタード など
ハム ベーコン チーズ ツナ ソーセージ 照り焼きチキン サラダチキン 玉子(ゆで卵・スクランブルエッグ) など
レタス 千切りキャベツ アボカド きゅうり トマト パプリカ など



ホットドッグに具材を挟むイメージで行くと決めやすいかも。
後ほど、変わり種も紹介しますね!
楽しみ方
生地を焼いて、トッピングを巻いていただきます。
一般的なフライパンのサイズですと、お店のものより小ぶりになります。
最初は上手に丸にできなかったりと、失敗するかもしれません。
ですが、失敗した生地もめちゃくちゃ美味しいです。だって材料は一緒だから!



巻けなくても乗せて食べれば一緒!
バターとジャムを絡めて食べるんだ!
我が家の作り方です〜
材料(7枚分)
強力粉110g・牛乳or豆乳300cc
砂糖40g・玉子1個・塩3g
- 材料を全て混ぜる
(粉を最初にボウルに入れ、泡立て器で撹拌してダマを無くしておくといいよ!) - ラップをして冷蔵庫で一晩寝かせる
- ざるで濾す
- 弱火で焼く
(お玉一杯分を入れ、フライパンを回すようにして薄く広げる) - ひっくり返して裏面も焼く
(我が家ではひっくり返しますが、この工程を省いても火は通ります!) - 冷まして完成!巻いて食べる!


続いて我が家の巻き方です〜


他のレシピも、検索すれば色々出てきますよ〜!
【ガッツリ豆知識】なんで生地を寝かせるといいの?
多くのクレープレシピでは、生地を寝かせるベンチタイムというものが設けられています。
「早く焼きたいんだけど……」と思われるかもしれませんが、寝かせるのには理由があるんです。
その理由は、生地が馴染むから!
混ぜたての生地は、各材料がまだ絡み合っていない状態にあります。それが、寝かせることで一体化するんです。
一体化することで、
・破れにくくなる
・薄く広げやすくなる
・もっちりなめらか食感になる
とのメリットがあります。
ただ、寝かせる時間は30分あればOK。更には、寝かせなくても変わりなく美味しいとの話も。
検索してみたところ、寝かせずすぐに焼けるレシピも多数ありました。
作り方の研究をしてみても面白いかもしれませんね。
クレープ生地の保存方法
「せっかくなら、一気にたくさん作って保存しておきたい!」
と思われるかもしれません。
実は、クレープ生地は冷蔵はもちろん、冷凍保存もできるんです!
冷蔵する場合は……
- ラップに包む(まとめてでもOK)
- 『密閉容器』または『ジッパーバッグ』に入れて密封する
と言った手順が必要になります。
具材を挟んだ状態での保存もできますが、傷みやすいので翌日中には食べ切りましょう!
冷凍する場合は……
- 1枚ずつラップに包む
- ジッパーバックに入れる
または
- 生地同士がくっつかないよう1枚ごとにクッキングシートを挟む
- まとめてラップに包む
- ジッパーバッグに入れる
といった手順が必要になります。
ジッパーバッグに入れる時は、できるだけ空気を抜きましょう。
解凍する時は……
- 25度くらいの部屋で20分置いて自然解凍
- レンジで約1分30秒温める
方法があります。
ちなみに、生クリームやフルーツを挟んだ状態で冷凍もできます!
ただ、解凍するとフルーツから水が出たり生クリームが溶けることも……
ですので、アイスクリームとして凍ったまま食べる前提で冷凍庫に入れましょう!
楽しんでみた体験記(具材冒険記)



ここからは、実際に楽しんでみた感想をお届けです!
生地はいつも、我が家の大黒柱(マイファミリー)が作ってくれます。



クレープ食べたいなぁ……作るか!
慣れてしまえば、こんな勢いで作れるようになるらしく……
なので、今回は具材のお話をしますね!
我が家はよくクレープ祭りを開催するので、お決まりの具材というものが存在します。トッピングの紹介で書いたものがそうですね。
ですが今回は、『ちょっぴり変わった具材で食べてみよう!』とのコンセプトで、珍しい食材を巻いてみることにしました。
食レポ(オシャレメニュー表風)をしてみますので、興味がある物をお試しくださいまし!多分珍しいはず!


チーズデザート
チーズコーナーで販売されているデザートチーズをサンド。お口の中でチーズケーキが踊りだします。
粉末タイプのインスタントコーヒー
生クリームとチョコレートのベーシックな組み合わせに、程よい苦味が加わったコーヒー好きさんにおすすめの一品です。
抹茶わらび餅
抹茶の粉がかかったわらび餅を、贅沢に挟んで和風クレープにしました。あんことセットでもどうぞ。
パイの実
他の具材とうまく調和しながらも、パイ独自のサクサク食感がアクセント。チョコレートの甘味と食感が楽しい一品です。
幾つか食べてみて、食感があるものはお口の中まで楽しくなれるなと感じました。
クレープの具材……可能性は無限に広がっていそう(笑)
おもしろ変わり種トッピング集!
その他にも、変わり種トッピングはいろいろあります。
デザート系
ゼリー 杏仁豆腐 ヨーグルト かすてら 焼き芋(カットして) ドライフルーツ シリアル きなこ 黒蜜 甘栗 オレオ(砕いてもそのままでも) など
おかず系
キーマカレー チリソース サーモン 納豆 焼き鳥缶 からあげ 焼肉 ポテトサラダ 明太子 納豆 焼きそば など



いろいろなトッピングを組み合わせて冒険するのも楽しそうですね!
Q&Aコーナー


終わりに
いかがでしたか?
材料を揃えたり、生地作りにコツが必要だったり……
少し大変なこともありますが、その分食べた時の感動は大きいはず!
いつもの何倍も、美味しいクレープが食べられるかもしれませんね。
お店まで行かなくても、好きな時にお家で楽しめるのもいいところ♪
おうちクレープ、気になりましたら一度やってみて下さいね!