【いつもと違うこと、してみませんか?】リアル体験記もガチレビューもお届け!お家で楽しむ駄菓子パーティのやり方!

楽しいことしてますか〜?

ヒマくん

お決まりの毎日が退屈です……幼い頃は毎日楽しかったのになぁ

こんな気持ちに気づいたら、いつもとちょっと違うことをしてみるのはいかがでしょうか!

当サイト【たしまし!!】では、様々な行動例を、体験談と一緒に紹介しています♪
気になるものがあれば、ぜひトライしてみて下さいね!

今回ご紹介するのは【駄菓子パーティー】です。

難易度 (簡単)←①2345→(難しい)【食べるだけ!】
手軽さ (すぐできる)←12③45→(準備あり)【用意がちょっと大変(でも選ぶのはテンションアゲアゲ)】

目次

用意するもの&楽しみ方

用意するもの

用意するものは、駄菓子だけです(笑)!

あえてあげるなら、駄菓子屋に行く交通手段でしょうか。
近くに駄菓子が売られていない場合は、ネットで買って下さいね♪

1〜2個買って食べるのも楽しいですが、駄菓子“パーティー”らしく、たくさん買ってみましょう。
買い物している時点で、ワクワクが止まらなくなりますよ〜

夏場に自転車や徒歩で移動すると、チョコが悲惨になるかも!気をつけて!

駄菓子を買える場所!

・駄菓子屋(個人経営)
・駄菓子屋(店舗)
・スーパーマーケット
・コンビニ など

ただ、店によっては種類が少ない場合も!
体感としては『駄菓子屋>スーパー>コンビニ』の順に少なくなっていく気がします。

個人経営の駄菓子屋は見なくなってしまいましたが、あれば一番置かれていること間違いなしですね!

【ミニ豆知識】駄菓子屋のピークは1970年代!

駄菓子屋(個人経営)のピークは1970年代と言われています。
今では1万軒ほどに減ってしまった駄菓子屋ですが、当時は13万軒もあったそうですよ!

減ってしまった理由

・スーパーやコンビニが増えたから
・子供自体が減ったから
・単価が低く利益が出ないから など

今後もどんどん減ってしまうであろう駄菓子屋さん。
残っているお店が、貴重な存在になっていきそうです。

【ガッツリ豆知識】駄菓子はどうして“駄菓子”って言うの?

高級菓子(=上菓子)との区別をつけるためと言われています。

上菓子
→白砂糖などの貴重な材料を使ったお菓子
→地位の高い人だけが食べられた

駄菓子
→黒砂糖などの安い材料を使ったお菓子
→子供も買える値段で売られていた

駄菓子自体は江戸時代が発祥と言われており、その頃は立場の差が大きくありました。
だからこそ、誰でも味わえるよう駄菓子は生まれたんですね。

『駄』と言う文字がついた理由については、

・お菓子とは呼べない質の悪いものだから
・庶民に向けて安ものらしい名前をつけた

などが囁かれているようです。

楽しみ方

楽しみ方も、とっても簡単です。
懐かしさを味わいながら食べるだけ!

レビューメモをしてみたり、ランキングを作ると、より楽しめますよ!
何人かで一緒にできると、更に楽しさがアップすること間違いなし!

やってみた体験記

ここからは、実際にパーティーしてみた感想をお話しさせてもらいます!

私流!駄菓子の選び方

スーパーでも駄菓子は買えますが、あえて駄菓子屋(店舗)に行って選んできました。

基準は『昔、食べていたもの』です。

値段を恐れつつも、計算しずにミニカゴへポイポイ。大きなカゴではなく、小さなカゴを使って、心だけは童心に帰ってみます。
ちなみに、ドキドキの結果発表では、500円という桁が発表されました。

駄菓子も大人の娯楽なのかもな……

駄菓子パーティスタート!

せっかく面白いことをするならと、家にいた相棒と大黒柱(マイファミリーたち)も巻き込んで開催することに。

1つずつしか買っていないので、小さなお菓子も全て3等分です(笑)
食べられる量は少なかったですが、十分味わうことができましたよ。

『せっかくなら味の感想を記録しておこうよ!』という話に2人が相乗りしてくれたので、楽しい楽しい駄菓子品評会がスタートです。

盛り上がりすぎて、ほぼ当日のうちに食べちゃいました(笑)

食べてみて思ったこと

食べてみて、まず思ったこと。それは……

なんか知ってる味と違う!

ってことでした。

幼い頃は好きでよく食べていたものが、苦手な味と化していた時はショッキングでしたね……
逆に、「あんまり…」と思い込んでいたものが美味しかった感動もありました!

味覚は変わると、改めて感じる機会となりました。私も大人になったのだなぁとじみじみ。

舌が退化してるとかじゃないといいね!

ランキング・感想まとめ

ここからは、食べてみた感想をつらつら〜と並べていきます。

話したままを文字起こししたので、辛辣な感想がちらほら登場いたしますがご容赦を(笑)

星3つを基準に評価していきますね。

ただ、味の感じ方には個人差があるので、最後は自分の舌で確かめていただけると助かります!
3人でも、見事に票が割れたお菓子もあったので(笑)

美味しかった・好きじゃなかったお菓子
(※あくまで個人の意見です!個人の意見ですよー!(大事なことなので2回言いました!)

総合結果としては……(ベストもワーストもトップは全員一緒でした)

ベスト1位ポテトフライ 
ワースト1位フルーツの森 という結果に。

その他だと
(美味しかったうまい棒、チョコ太郎、のし梅さん太郎、どんどん焼き、焼肉さん太郎)
(好きじゃなかったプリンちゃん、ミルクボーロ)
なんかが出ましたよ。
のし梅さん、焼肉さん太郎は味覚の違いで票がぱっくり割れました。

ひとつひとつの感想
(長いので、気が向いたらさら〜っと覗いてやって下さい!)

星が少なかったものから紹介していきます。

※美味しいと思った人数が多いほど星が増えます。最大3個。
※成分表は見ていない状態で喋っています。

フルーツの森 ……つけられませんでした!
・着色料や甘味料っぽい、人工的な味がする(昔飲んだ粉薬を思い出した……)
・歯にくっつく。
・とにかく不思議な食感がする。

→【食感の例えを探す人たち】
「グミとチューイングガムの間?」「やわらか〜〜いグミ?」
→ついに成分表を確認『もちあめ』という名称のお菓子だと判明。
「「「確かに……」」」と納得。

・器がわりのモナカは、まんまモナカの味で美味しい。本体より器の方が美味しいなんて……
・食感より人工的な味に拒否感を覚えたから、チョコ味とかもっと別の味なら美味しいかも?
・フルーツの森シリーズは昔けっこう食べてた記憶があるんだけど、こんなに今の味覚に合わないとは思わなかった。
・最後は無理して食べ切る結果になってしまった。我が家の味覚には合わなかったよ、ごめんなフルーツの森……

プリンちゃんチョコ 

・あんまっ!!(訳:甘い)(第一声全員こんな感じだった)
・プッチンプリンの砂糖を2倍にしたくらいの感覚。しっかり甘めだから甘党さん向きかも……
・プリン味は見事に表現されてる。

ミルクボーロ 
・最初パリッパリ→後半溶けていく
・味は微妙(小麦粉と砂糖でできてそう)
・粉感を感じる。

ココアシガレット 
・コーララムネっぽい匂いがする。
・スッとする。ミンティアみたい。独特な味がする。
・ラムネかと思ったけどラムネじゃない。ポリポリする…タブレットの固さ?
・ココアはあまり感じない。
・昔好きでよく食べてた記憶があるけれど、なんで好きだったか分からない。

おやつカルパス ︎
・めちゃくちゃ想像通り。
・でもサラミにしてはコショウ辛くないし味も濃くない気がする。

焼たら 
・口に入れた感じ茹でる前の春雨。
・サキイカとかに感じる生魚介類の風味を感じる……
・添加物の味ではなく、魚とかの自然な味がする。

どーん太郎(キツネのパッケージの揚げ麺のお菓子)
・ベビースターラーメンより太麺(うどんだから?)
・何味?塩っぽい?出汁っぽい?よく分からん。
・ベビースター(ヤッターめん)の方が美味しい。

ヤッターめん 
・ポリポリしてて美味しい。
・チキンラーメン。水を注いですぐ食べられるっていう個食の揚げ麺みたいな味。

そのまんまソーダ(3個に1つ酸っぱい味が入っているガム) 
・酸っぱくない人のは普通に甘い味がする。酸っぱいのを当てた人によると結構酸っぱいらしいです。
・思ったより小玉サイズ。
・最初ガムが驚くほど柔らかい→けど、噛んでいると弾力が出てくる。いい食感になってくる。

フラワーヨーグル 
・ヨーグルトの匂い。泡立てすぎた生クリームに見た目が似てる。
・生クリームのようなヨーグルト味。甘いけどほんのり酸味がある?
・バタークリーム、アーモンドスペシャルとかに挟んであるクリームの食感。
・ほのかにシャリシャリ感がある。
・食べにくいのが残念(端まで取れなくて器に残ってしまう(この時もらったスプーンが四角めのプラスチックスプーンだった))

のし梅さん太郎 
・ベースは焼肉さん太郎と一緒だけど、液体に浸ってるからか柔らかい!
・酸っぱい(酸味好きな私はとても好きな味だったよ)
・液体の量が結構多い。べたっとするので食べる時注意かも……

焼肉さん太郎 ︎
・匂いは結構いい。
・焼肉のたれの味。イカベースなのかな?って味もする。
・タラを圧縮してシートにしたみたい。 
・前歯で噛み切るの結構大変。

あべっ子ラムネ(レモン味)
・ラムネは美味しくないと避けてたけど、久しぶりに食べてみたら美味しいやん(レモン味だからじゃない?とのご意見が)
・舐めると溶ける。砂の城に水をかけたみたいな溶け方するね。

ビックカツ 
・思ったより甘めの中濃ソース。
・思ったより固め。
・思ったより衣がさくさくしている(しなしなしてると思ってた)
・三分の一でも味が濃い。米がいる。
・パンに挟んだらカツサンドできそう。カレーのトッピングに良さそう。

ちび勝ソース ︎
・ビックカツよりカリサク。
・ビックカツと同じ味がする。

焼きそばソースかつ ︎
・ちび勝よりさらにカリサク。
・焼きそばソース感ある!

うまい棒 ︎
・変わらぬ美味さ。
・(いい意味で)いうことなし!

どんどん焼き 
・キャベツ太郎の匂い(親戚かな?)
・揚げ菓子で固め米菓子っぽいのかと思いきや軽め食感。
・ソースのつき具合にムラがある。味にマヨネーズを感じる。
・半粒だけピーナッツが入っていて混入を疑ったら、元々入っているとのこと(笑)ただ、パッケージに『ない場合もあります』的記載がされていることからレアな存在だと判明。

グミ(コーラボトル) 
・パッケージから取り出すのが大変(くっついている)
・ちゃんとコーラの味がして美味しい。
・柔らかすぎず固すぎず、歯切れのいいグミ。
・想像してたより美味しいじゃん!

チョコ大福 
・想像通りのお味。
・当然だけどめちゃ甘い(けど美味しい!)

あわ(ソーダ) 
・最初は思っていたより泡が優しい(三日目のファンタのような微炭酸)
・噛み砕くと急に泡が本領を発揮しはじめる(ふわふわの泡が出る!)
・味が美味しい。酸味を感じる。駄菓子にしては強め?
・これは舐めるより噛み砕いた方が楽しいぞ!

ポテトフライ(チキン味) (笑)!
・とても軽い食感。
・パクパク行けちゃう。山のように食べられる。
・大袋スナックにはない食感だなぁ。

終わり!ポテトフライもっと食べたい!

Q&Aコーナー

Q&A
アレルギーが気になるんだけど、駄菓子ってちゃんと表示されてる?

基本的には表示されています。

ですが、中には、

・包装があまりにも小さくて、どう頑張っても表示できない
・入っていた箱にはあったけど、その箱から出してしまった

などの理由で見つけられないことも。

その場合、

・店員さんに確認
・WEBで『商品名 成分』と検索

などの方法で探してみましょう!

昭和レトロなお菓子と駄菓子って何が違うの?

売られ方やパッケージ、ターゲットが違います。

昭和レトロ菓子
(こんぺい糖 キャラメル ラムネなど)
→昭和っぽいデザインのパッケージ
→大袋や箱入り、缶のお菓子なんかもある
→ターゲットは大人

駄菓子
→デザインは多様(可愛らしいものが多い印象)
→価格は安めでサイズは小さめ(お小遣いでも買える)
→ターゲットは子供

ちなみに、お菓子自体は、『昭和レトロ』にも『駄菓子』にも当てはまるものがあります!

ですので、二つの違いは『見た目』といっても過言ではないかも?

美味しくなかった駄菓子……どうすればいい?

食べ切ってしまいましょう!

駄菓子のサイズはほとんどがミニサイズ。
なので、アレンジや保留や捨てるより、食べてしまった方がスッキリするかと思います。

食べ切る時に「なんで昔、この味が好きだったんだろう?」「なんで、美味しくないと思ったんだろう?」と推理しながら食べると面白く食べきれますよ!

(※もちろん、どうしても駄目そうなら無理に食べなくても大丈夫です!)

終わりに

いかがでしたか?

大人になると、あまり食べなくなるであろう駄菓子……。
今回は予算を決めずに買いましたが、値段を決めて買うのも面白そうですね。300円にすると遠足前の気分が味わえそう(笑)

その他にも『チョコ系縛り』『10円お菓子縛り』など、テーマを決めてやってみるのも面白そうです。

駄菓子パーティー、童心に帰りたくなりましたら一度試してみて下さいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次