【いつもと違うこと、してみませんか?】「どれを選べばいいか分からない」人も「いつもの運動が飽きた」人も!適当選び動画の楽しみ方!

同じような毎日に、お疲れではありませんか?

退屈ちゃん

毎日なんだか冴えないです……

こんな状態になっていたら、いつもとちょっと違うことをしてみませんか?

当サイト【たしまし!!】では、様々な行動例を体験談と一緒に紹介しています♪
気になるものがあれば、ぜひトライしてみて下さいね!

今回ご紹介するのは【適当に選んだ動画での運動】です。

難易度 (簡単)←12③45→(難しい)【運動慣れしてるかが試されます!】
手軽さ (すぐできる)←①2345→(準備あり)【動画サイト見れればすぐできる!】

目次

必要なもの

運動は運動でも、“適当に選ぶ”部分が楽しみポイントになります!
ですので、DVDやお決まりの動画ではなく、たくさんの選択肢から選べることが条件になります。

体を動かしてみる前に、ちょっぴり事前準備をしておきましょう!

必要なもの
・動画サイトにアクセスできる機器
・動けるだけのスペース

動画サイトにアクセスできる機器

初めて見る動画になるので、画面が大きい+立てて置けるものにするとグッド!

小さい画面だと、動きの把握に必死になって運動どころじゃなくなるんだよな……

ノートパソコンもいいですが、オススメはタブレットです。運動する場所に合わせて持ち運びができるところも、私は気に入っています♪

動けるだけのスペース

動画によっては、左右への移動や寝転ぶポーズが登場します。
ですので、余裕を持ったスペースを確保しておくと、壁に衝突せず運動できるでしょう。

【ミニ豆知識】決断を減らすことは疲れも減らす

人は1日の間に『3万5千回』も選択していると言われています。

たくさん選び続けると疲れてしまい、気付かぬ間に『選ぶ力がなくなっている』ことも。

午前中はサクッと決められたのに、午後になると決断が鈍りがちなのは、決断疲れしているからなんですね。

選ぶ力を大切なタイミングに残しておくためにも、決断を減らす=適当に選ぶと言うのは有益なんですよ。

運動のベストなタイミング

せっかく運動するのなら、たっぷり効果を得たいですよね。
ここからは、運動のベストタイミングを探っていきましょう〜

最初にお伝えしますと、どんな効果を求めているかで答えが変わってきます!
目的ごとに、1つずつ説明していきますね。

【目的①】脂肪燃焼・ダイエット

オススメ時間帯
・起床後30分〜朝食前

理由
・空腹時は、体内の脂肪がエネルギーとして使われやすくなるから

注意点
・起きたては体が準備できていないため避ける
・激しい運動は低血糖になりやすいためNG

補足
・昼食前や夕食前でも効果はあるけれど、一番お腹が空いているから朝が効果的
・また、朝に体を動かしておくと、一日の代謝が高くなるメリットも!

【目的②】筋力アップ

オススメ時間帯
・夕食の2〜3時間後(軽食の場合1時間後からでも)

理由
・体温が高くなっており、筋肉の伸びが良い時間だから
・食事で摂取したエネルギーがある状態で運動できるから

補足
・運動はもちろん筋トレを!
・運動後、30分以内にタンパク質を補給すると筋肉の回復や発達が促進される
・筋トレはダイエットにもなる

【目的③】集中力(作業効率)アップ

オススメ時間帯
・集中したい作業の直前

理由
・運動によって脳の血流がアップするから
・気分を安定させてくれる幸せホルモンが分泌されるから

注意点
・ハードな運動や長時間の運動をすると、逆に疲れてしまうため軽めに短く!

【目的④】睡眠の質を上げる

オススメ時間帯
・夜寝る少し前

理由
・交感神経を優位にすることでリラックスして眠りやすくなる

注意点
・ハードな運動は交感神経を優位にしてしまうためNG
・ゆったりとした動きのものがベスト

その他

食後に軽〜い運動(ハードはNG!)をすると……
・血糖値の上昇を抑え脂肪がつきにくくなる
・眠くなりにくくなる
との効果がありますよ。

効果なんてなんだっていい!時間なんて選んでいられない!
と言う方は、『起きたて』『食べたて』『寝る前』を避けて、好きな時間に好きな運動をしちゃって下さい!

やり方

本気のランダム選びも楽しいですが、時間や体力に制限のある日だって出てくるもの……
そんな時は、検索窓に条件を入れてしまいましょう!

  • 動画サイトにて、思いついた単語で検索をかける
     条件なしの場合→
     運動+有酸素・カロリー消費・腹筋 など……
     条件をつける場合→
     運動+静か・5分・室内・立ったまま など……
  • 表示された一覧から、直感で1つ選ぶ
  • 動画をお手本にレッツ運動!

動画の動きを真似ていると、見本の速さについていきたくなるかもしれません。
ですが、くれぐれも無理はなされませんよう!

【ガッツリ豆知識】運動はたった1回でもメリットがある!?

「たった1回やったところで、続けなきゃ意味ないんでしょ」
なんて思ってしまって始められない方、朗報です。

なんと、運動は1回でも(しかも5分でも)メリットがあるんです!

頭がスッキリする・血流がアップする
→血流がアップすることで、脳に酸素が回りやすくなるから

モヤモヤ・イライラが軽減される
→副交感神経が優位になり、交感神経とのバランスが整うから

※整えたい場合、ゆったりとした運動やストレッチをしましょう!

気分を切り替えられる
→運動をすると『幸せホルモン』が放出され、やる気やポジティブな気持ちを引き出してくれるから

運動、やって損はありませんよ〜

ちなみに、1日1分の運動でも『継続する』ことで、さらにメリットが追加されます!

体がガチガチになるのを防げる
→動かさないより、少しずつでも動かした方が筋肉や関節がほぐれる
→結果『凝り固まってガチガチ』が防止できる

自信に繋がる
→継続することで「今日もできた!」と自分を認め、褒めることになる
→結果、自信の種を蒔いていくことになる

(余談)習慣化のベースになる
→1日1分でも『あえて』行動することで、習慣化する力を身につけることになる
→他の習慣化も成功させられる可能性が高くなる

知れば知るほど、運動の虜になりそうですね(笑)

やってみた体験記

ここからは、実際に動いてみた体験談をお話します!運動不足な人間の本音をどうぞ!

まず検索条件は4つ“運動・静か・自宅・10分”で検索。せっかくなので2本やってみましたよ。
運動不足なのに、最初から飛ばしたくなっちゃったんですよね。

私が引き当てたのは、なんと2つとも〝有酸素+筋トレ〟という過酷なタイプの運動。
複数の種目があるプログラムだったので、飽きずに最後までできました。

飽き性、1個のプログラムだけ延々やるの無理〜!

ただですね……普段真面目に運動していないので、終了後は真っ白に燃え尽きました。体の鈍りを実感した瞬間でした。
そんな状態でも、最後までやり通せるとやっぱり達成感はありますよ〜

【ミニ豆知識2】運動はメンタルにもいい!

実は運動って、体だけでなく心にもいいんです。こんなにたくさん効果があるんですよ!

・ストレスの軽減
・鬱気分の改善
・イライラの抑制
・不安感の緩和
・不眠の改善

理由としては

・運動することで体がほぐれ、リラックスできるから
・幸せホルモンの分泌により、気分を良くしてくれるから
・集中することで一時的に雑念が減り、リセットできるから
・適度な疲れによって、眠れるようになるから 

などがあります。
メンタルへの効果を実感するには、一度に長く運動するよりも、短い時間でも続ける方が大切なようです。

『運動タイム=メンタル回復タイム』だと思えば、不思議と頑張れそうな気がしてきませんか?

ちょっとした注意点

ここからは、実際に運動してみて気づいたことをご紹介します!

マルチタスクを苦手とする私、実は運動以前の壁にぶちあたってました。

複数の種目の中に、2つ以上の動きが組み合わさる項目がありまして。(腕を上げ下げ+足はステップなど)
遭遇した瞬間、一瞬異星人の動きをしてフリーズ……という場面が何回か発生しました。

体の運動だけではなく、脳のストレッチをすることになってしまったんですね。

頭を働かせたい方には絶好の機会かもしれません。
ですが、運動に集中したいんだ!という方には、プチストレスになってしまう可能性が……

それはちょっと……という方は“簡単”や“動きが少ない”をキーワードに含めてみましょう!

Q&Aコーナー

Q&A
運動動画ってどれくらいの時間のものを選べばいいの?

自分に合った時間のものにしましょう!

初心者さんや、久々に運動をする方→5分〜
毎日のように運動している方→30分〜 など

初心者でもついていける動画ってどう見つけるの?

検索キーワードを変えながら見つけていきましょう。

『初心者』『簡単』『楽』『辛くない』などのキーワードがオススメです!

途中でやめてもいい?

もちろんです!

嫌になったり辛くなったらやめてもいいし、難しい動きがあればそこだけやらないのもOK。
まずは、気軽に始めてみて下さいね!

スマホの小さい画面でもちゃんと運動できる?

見えればできます(笑)!

『大きいほど見やすい』というだけの話なので、動きが分かれば、どんな機器でも大丈夫ですよ〜

終わりに

いかがでしたか?

運動しようと思っても、どの動画を選べばいいか分からない……
そんなときにも、気軽に選べてしまうこの方法はオススメです。
どんな運動が出てくるか、分からないドキドキ感も面白かったですよ。

適当に選んだ動画での運動、心が向きましたら一度試してみて下さいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次