心きらめくこと、最近何かしましたか〜?

うーん、思い出せないなぁ
こんな状態になっていたら、いつもとちょっと違うことをしてみるのはいかがでしょうか!
当サイト【たしまし!!】では、様々な行動例を体験談と一緒に紹介しています♪
気になるものがあれば、ぜひトライしてみて下さいね!
今回ご紹介するのは【ネイル】です。
用意するもの
ネイルは自分の目にも見えるオシャレの1つ。
指先がチラッと見える度に、ちょっぴり気分が上がるのは嬉しいですよね!
メイクよりも失敗しにくいので、お手軽おしゃれとも言えそうです。
「よし!やるぞ!」とスイッチを入れる前に、自分に合った道具を準備しておきましょう。
用意するもの
・お好きな色のネイルポリッシュ
・ベースコート
・(種類によっては)UVランプ
お好きな色のネイルポリッシュ
ネイルポリッシュと言っても、このようなタイプがあるようです。
乾燥方法→
・自然乾燥させるタイプ
・UVで硬化させるタイプ
落とし方→
・除光液で落とすタイプ
・お湯につけて剥がすタイプ
・準備なしで剥がせるタイプ
その他→
・シールタイプ


それぞれメリットとデメリットがあるので、自分に合ったものを選んでみて下さいね〜
・自然乾燥→
乾くまで時間がかかる。けれど、ライトの用意がいらない。
・UVランプで固める→
固まるのが早い。けれど、専用道具がいる。
・除光液で落とす→
最もベーシックなパターンなので、ポリッシュの選択肢が多い。
けれど、除光液が必要な上、安いものだと除光液特有の臭いが辛い……。
・お湯につけて剥がす&準備なしで剥がせる→
商品自体が探しにくい。あとちょっとお値段が高い気がする。
・シールタイプ→
貼って余計な部分を削れば、綺麗な爪が手軽に作れる。
けれど、好きな柄を探すのが大変。液体に比べ、コスパが低い。



剥がせるタイプ、子供用のものなら結構見るんですけどね。大人用はなぜ少ないの……大人だって手軽に剥がしたいよ……
個人的には、初心者さんはシールか、自然乾燥+準備なしで剥がせるタイプが使いやすいかな、と勝手に思ってます!
ベースコート
メイクで言う化粧下地にあたるものです。
・爪の表面を滑らかにする
・塗ったポリッシュを長持ちさせる
・自爪への色素沈着を防ぐ
……など、キレイなネイルを楽しむために必要な道具です。
ベースコートとは別に『トップコート』という道具もあります。
こちらは、仕上げ(一番上)に塗るもので
・ポリッシュを剥がれにくくする
・光沢を出してキレイに見せる
との効果を持っています。
必須ではないですが、好みで用意しておくといいですよ。



ベースコートとトップコートの一体型なんていう、ハイブリットな商品もあるようです!
【ガッツリ豆知識】『ポリッシュ』『マニキュア』『ネイル』の違いって?
「昔は『マニキュア』って言っていたのに、気づけば『ポリッシュ』なんて言葉が増えてた……何が違うの?」
と思われた方はいらっしゃいませんか?
実はこの3つ、同じ『爪に塗る塗料』としての意味もあるのですが、本当に少しずつ違う意味も持っています。
ポリッシュ
ネイルカラーと呼ぶこともある。爪に塗る『塗料そのもの』
マニキュア
塗料の他に、爪の手入れやカラーリングなどの『手入れ全般』を含む。
ネイル
マニキュアと同じく『手入れ全般』+『爪そのもの』を言うことも。
細かい……オシャレ業界の言葉は難しいです……
楽しみ方
楽しみ方はシンプルです!
- ベースコートを塗ってしっかり乾かす
- 好きな色のポリッシュを塗る
終了!もはや説明の意味よ!



まぁ、その塗るのが少し難しかったりするんだけどね……!
ベースコートは下地ポジションではありますが、ベースコートのみで楽しむこともできるようです。
爪をツルッツルにする道具なので、むしろそれだけでも気分が上がりそう。
あらかじめ、甘皮処理だったり爪の形を整えた方が見栄えは美しくなります。
ですが、楽しむだけならば省いてしまってもオーケー。



完璧にやろうとするほど楽しさが滅されていくんだよね……ていうか爪も甘皮もキレイじゃないけど私はやらなかった!面倒なので!
【ガッツリ豆知識2】上手く利き手に塗る方法!
「利き手じゃない方に塗るのも難しいのに、利き手になんてどうやって塗るの?」
なんて思われるかもしれませんね。
ちょっとした技をまとめたので、活用してみて下さい!
利き手を先&小指から塗る
利き手じゃない方や親指(内側)から塗ると、先に塗った方を気にかけるあまり塗りにくくなってしまいます。
ですので、まずは難しい方を制覇しちゃいましょう。
利き手の指を少し動かしながら塗る
筆の方ばかりを動かそうとしても、角度の関係などで難しい場合がありますよね。
そんな時、コントロールしやすい利き手の方を動かしてしまいましょう。
浮かせた状態で塗らない
テーブルやボックスティッシュに、手のひらをくっつけて安定させます。
すると、ブレなくなるので塗りやすいです。(塗る側の手も、ちょこっとテーブルにつけると安定しますよ)
やってみた体験記
というわけで、実際に塗ってみた感想をご紹介!
参考にしながら、トライしていただければ幸いです♪
私が使ったアイテム



普段しないこと色々やってんならネイルしてみるのは?
と相棒(マイファミリー)が声をかけてくれたので、相棒の持ち物を堂々と拝借します。
・筆タイプ
・UV硬化型
・お湯オフタイプ
・マットカラーのベージュ
というタイプのものを借りました。便利なの借りちゃった……
塗ったことない人間が塗ると
足には塗っていたこと(適当に)はあったのですが、手にあしらうのは初めてでして。
目的が爪の切りすぎストップでしたので、オシャレのために塗るのは初めての経験でした。
そうなんです。実はまともに塗ったことがありません。
そんな人間が、ネイルをするとどうなるでしょうか!
……答え!思ったより苦戦しました!想像より難しいんですね!
ノズルを回して液を出しながら塗るのですが、厚みが均等にならず、なんなら爪からはみ出る……!
ただ、自然乾燥しないタイプでしたので、じっくり時間をかけられたのはありがたかったです。自然乾燥にしてたら悲劇が起きていたかも。
薄く塗って固める。さらに塗り重ねて、また固める。
それを繰り返して徐々に厚みを出していくのですが……
なんか、ムラムラになってボコボコする。
最終的には何本分か相棒に手伝ってもらいました。
でも、これは何度も練習すれば、上達できるテクニックである気がします。
上手くなくたって
ただ、上手く塗れなくても気分は上がりますね!
遠目で見れば、不均等さはぼやけますし(笑)
見本とは程遠い感じにはなりましたが、それでも目に入る度ニヤけてしまいました。
また、ツルツルの手触りが気持ちよく、自然と何度も触ってしまいました。
見て楽しい、触って楽しいのダブル楽しいが体験できましたよ。
それから、余談ですが私は爪にコンプレックスがありまして。
ですが、ネイルすることでカバーされ、緩和されるという3つ目のメリットも♪
自分に自信を持つために、塗ってみるのもありかもしれません!



最後に1つ白状しときます……
ベースコート……必要だと知らずにポリッシュだけで塗ってました……
Q&Aコーナー


終わりに
いかがでしたか?
一本持っていれば、何度も楽しめるものもあるネイル。
初めてだと、完成させるまでが大変ですが、輝く爪を見るのは良いものですよ。
手軽におしゃれがしたくなったら、ぜひ一度ネイルをしてみて下さいね!