【いつもと違うことしてみない?】「意味のある夜ふかしでもしてみる?」楽しく夜ふかしするコツとリカバリーの方法!

今日も気づいたら同じことをしてたなぁ……
なんて思う夜はありませんか?

ヒマくん

本っ当に小さくていいから刺激が欲しい!

そんな時こそ、いつもとちょっと違うことをしてみるのはいかがでしょうか!

当サイト【たしまし!!】では、様々な行動例を、体験談と合わせて紹介しています♪
簡単にできることもありますので、ぜひ気軽にトライしてみて下さいね!

今回ご紹介するのは【夜更かし】です。

難易度 (簡単)←①2345→(難しい)【多分難しくない】
手軽さ (すぐできる)←①2345→(準備あり)【手軽の極み】

目次

楽しみ方

楽しみ方は想像通りです(笑)
いつもより長く起きていてみよう!というなんともくだらない行動を楽しんでみます。

普段、決まった時間に寝る人ほど特別感がありそう。
もはや徹夜が日常って方は、むしろ今日は早く寝て〜!

楽しさアップポイントとして、深夜にしかできない行動をしてみるのがオススメです!

夜にしかできないことの例!
  • ゴロゴロしながら深夜番組を見る
  • パジャマパーティ的な感じで、寝落ちるまで誰かと通話
  • ベランダに出てゆっくり星を眺めてみる
  • 夜間散歩(……はちょっと怖いかな?)
  • ラーメン、アイスなどを食べてみる(背徳感……!)
  • 深夜テンションで心の丈を書き出してみる
  • 夜中お風呂でゆったりリラックスしてみる

【ミニ豆知識】リベンジ夜ふかしとは?

なんとなく夜ふかしをしてしまう方の中に、こんな理由で起きている方はいませんか?

『昼間にやりたいことができなかったから、寝たくなくて起きていてしまう』

このような夜ふかしのことを“リベンジ夜ふかし”と言います。
日中に心が満たされなかった分、夜に何かして満足感を取り戻そうとする心の働きが、夜ふかしをさせてしまうんですね。

ですが、実際は心を満たすどころか……

・SNSや動画、テレビをなんとなく見て終わり   
・お腹が空いて夜食を食べたいまま食べてしまう
・もはや何もせずにぼーっとしているだけ

で夜の時間が終わってしまうことが多いようです。
一夜だけならいいですが、このような過ごし方が続けば悪循環にしかなりません。

悪循環の元は『なんとなく時間を引き延ばしていること!』

一番いいのは早めに寝ることですが、それが難しければ“あえて何をするか決めて”夜ふかしを楽しんじゃいましょう!

あえて選んだ行動ができると、ちょっぴり充実した夜タイムが過ごせるかもしれませんよ〜

起きててみた体験記

ここからは、実際に夜更かししてみた感想をお届けします!

ちょっぴり失敗談になっていますので、それを踏まえてやるかどうか決めてみて下さい(笑)

あれ?楽しくない?

私は、寝る時間がだいたい決まっています。

なので、久しぶりの夜更かし……
ということで、『たっぷり作業しちゃうぞー!』と大張り切りで始めました。

実際、作業はいつもより進んでいきます。
そうです。作業“自体”は進むのに、なぜかワクワクしなかったんですよね。

作業できてる嬉しさまで、なーんかちょっと薄い。

ということで、やってみた感想は……

『あれ? あんまり楽しくない?』

……との、なんともオススメしにくい結果になりました(笑)

原因を考えてみた!

翌朝、ちょっぴり寝不足の頭で、ちゃんと原因を考えてみましたよ。
答えは、いとも簡単に見つかりました。

「……いつもと同じことしながら夜更かししたからだ!」――と。

眠いのに頑張って書きものしてたから、修行僧みたいになってたよね……

やはり、せっかく夜更かしをするのなら“夜ならでは”の何かをした方が楽しかったのかも!
次は深夜ラジオでも聞いてみようかな……!

夜ふかしのリカバリー方法

夜ふかしなんて翌日に響いてしまう……!
そんな心配はありませんか?私はめちゃくちゃ心配します(笑)

だからと言って、たまの夜ふかしタイムさえ楽しめないのはもったいない!
ということで、リカバリー方法をまとめました。

まず、大前提として、翌日も普段通りの時間に起きて下さい

長く寝てしまうと体内時計の調子が悪くなってしまいます。ですので、その日の夜に早めにベッドへダイブして質のいい睡眠をとって下さいね。

1日を通してできること
・水をたっぷり飲む(睡眠不足だと脱水しやすい)
・栄養のある食事をする(糖質をガッツリとると眠くなるので控えめに)
・耐え難い眠気が来たら軽い運動で凌ぐ
・仮眠を午前と午後の2回取る(短めで16時前が理想)

朝〜昼にできること
・朝起きたら朝日を浴びる(体内時計をリセット+覚醒を促す)
・朝〜昼前にカフェインを摂取する(カフェインは摂取後30分ほどで効果が出るので、飲んですぐ仮眠をとると最強!)

夕方〜夜にできること
・スマートフォンなどをあまり使わないようにする(ブルーライトを避ける)
・寝る90分前に、ぬるめのお湯にゆったり浸かる(リラックス)

これらを心がけることで、リカバリーできます。
1日で復活しなければ、数日続けてみて下さいね〜

Q&Aコーナー

Q&A

気になりそうな質問をQ&A形式でまとめました!

夜ふかし中にオススメの脳や体に優しい過ごし方ってある?

あります。心身に優しくするコツは、難しく考えたりブルーライトをたっぷり浴びたり、激しく動いたり……そんな強い刺激を避けることです。

ですので、刺激の少ないこのような過ごし方がオススメですよ〜

・簡単なロジックパズル(間違い探しや数独、塗り絵など)
・ポッドキャストやオーディオブック(ゆったりめトークだとGOOD)
・瞑想やストレッチ(どちらもゆるい気持ちでOK)
・楽しい想像や妄想をする(行きたい国、楽しかったことなど)
・ドリンクを淹れて読書(冷たすぎるものは避ける)

夜ふかし中にすると逆に疲れることは?

優しさとは逆の、刺激的なことをすると疲れます。

・SNS・動画巡り、検索ループ
・ガッツリ夜食
・ガッツリスマホゲーム
・勢いで始める模様替え
・爆音での音楽鑑賞
・人生について考え始める

行動としては楽しいものもありますが、疲れの原因になってしまうことが。
ですので、疲れたくない場合はできるだけ避けましょう。

翌日に疲れを残さない方法ってある?

残念ながら、完全にダメージを残さないのは難しいです。
ですが、夜ふかしのしかたや翌日の過ごし方で軽くすることはできますよ。

まずは過ごし方ですが(2つ前のQ&Aの回答のように)体に優しい過ごし方を選びましょう。

それから、翌日は水分と栄養をしっかり補給しながら、仮眠も上手く取りましょう。朝には朝日をしっかり浴びることもお忘れなく!

睡眠リズムを崩さずに夜ふかしするには?

夜ふかしした翌日も、いつもと同じ時間に起きましょう。(誤差はあっても1〜2時間くらいまで!)

起きたては眠いと思いますが、寝過ぎは体内時計が狂うのでNG。その日の夜に、少し早めに寝ることでチャラにしましょう〜

終わりに

いかがでしたか?

なんともまぁ、盛り上がりに欠ける体験をお聞かせしてしまいましたね。
ただ!深夜作業だって楽しいかどうかは人それぞれですから!

いっそ極限まで睡魔と戦うことを楽しむのもアリ!?

いつもと違う夜が気になりましたら、ぜひとも意味のある夜更かしをしてみて下さい(笑)
(でも、仕事や学校の前日はちゃんと寝ましょうね〜!)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次